先日の晴れ間をねらって気になっていた道を確かめるべく
100モタでパタパタと秋田空港の裏の道行ってまいりました。

まずスタートは家なのですが、起点としてここにします。

本日の出発地点

本日の出発地点

ここは知る人ぞ知る100円自販機の前です。
このまま真っ直ぐ行くと空港に行けますが、
今回は途中から裏に抜けるルートを選択してみます。
(写真だとここから100メートルばかり先で右斜めに入る道です)

入ってみると田んぼを舐めるように道が続き、突然せまくなり看板が現れます↓。

クマ注意・・・

クマ注意・・・

怖いです…
軽自動車一台分ギリギリの道幅で木々が覆い茂っています。
横からクマが出るような、前にいたら急にUターン出来ないような、
後ろから追いかけてこられたらどうしよう的な…
一瞬で様々な恐怖体験シミュレーションが頭の中でおこり即判断。

勇気ある撤退!すなわち断念!!

違う道も考えてみたのですが、どこへ通じてるやらGoogle mapを起動させて確かめると行き止まり

良い道だが行き止まり

良い道だが行き止まり

気を取り直しプランBへ移行

空港前の交差点から右へ入り、先ほどのクマ道の終わりに出て、
そこから空港裏の道にアクセスします。

空港裏の道

空港裏の道

この付近にはフィールドアスレチックやキャンプ場があるようです。
ウチからいちばん近いキャンプ場かも。

よく整備された道を気持ちよく進むと横にダム発見!

安養寺ダム

安養寺ダム

google mapを見ると安養寺砂防ダムとあります。
数日前の大雨で満々と水をたたえております。
水面に木々が映ってきれいだな~と感心していると横に
先ほどと同じように「熊出没注意」の看板が…
誰もいないのに平静を装い心ではビビりまくり、
急いでキックしてエンジンをかけると早々に立ち去りました。

先に進むとあきたスカイドームのある秋田県立中央公園という広大な敷地の施設があります。

あきたスカイドーム

あきたスカイドーム

この先には有名な国際教養大学があります。
写真はなぜかFM椿台

皆のラジオFM椿台

皆のラジオFM椿台

ここで今回のプランBが終わります。

さて帰るにもまだ早い午前中・・・天気もいいしってことで、

プランC発動です

プランC
それは数年前にさかのぼる。
その時まるで秋田の土地勘がなかった為、刈和野から阿仁までどの道が近いんだ~!と、当時本のマップルをみて単純に山越えルートを見つけ行ってみたが、アブに追いかけられるは、未舗装の道が延々と続くは、挙句の果てに半分まで来たところで崖崩れの通行止めで引き返す羽目になり、結局そこから凄い遠回りで阿仁へ行った苦い思い出・・・
その途中にあったきれいな川のある場所にもう一度行ってみたいというプラン。

場所は大体見当がついてるので空港から出羽グリーンロードで13号まで出ます。
コカコーラの工場が見えたら次の信号を右折、後はひたすら道なりにまっすぐ。

途中の景色も素晴らしいです。

308号線の景色

308号線の景色

ひたすらまっすぐ行くと見つけました。目印の吊り橋!

吊り橋

吊り橋

この吊り橋、物凄く揺れるし、ワイヤーも錆びてるし、ダムの放流で川が濁流だし…で、
勇気ある撤退!渡るの断念…(こんなんばっかだな…)
ちなみにこの場所↓

より大きな地図で 秋田よそもん日記の地図帳 を表示

気を取り直し、その先に行くと目的の場所発見!

思い出の川

思い出の川

でもなんだか様子が違う・・・
前は青い清らかな流れだったのに・・・濁流・・・
それもそのはず、数日前まで豪雨、そのあと町の電光掲示板にダム放流中注意とある。
ちなみに以前撮った綺麗な流れ↓

清流

清流

ここまで来たのでここらでチョコチョコ走り回ってみました。
そして発見「あきた山の學校」!

あきた山の學校

あきた山の學校

でも誰もいないからそのまま立ち去ります・・・

筑紫山登山道があったのでちょっと入り口付近の湧水の所で撮影。

さて「そろそろお昼だし」と、道を引き返すことにしました。
しかしどうしても「清流を見なくてはこのポタが締めくくれない」と変な拘りを持ちはじめ
未練がましく走りながら川をチラチラチラチラ。

数キロ戻ったところで良い場所発見してしまいました!

河辺の清流

河辺の清流

ついでに動画も

素晴らしくきれいな流れでした。
子供に川遊びさせるのにも最高です。
近くにいた方に話を聞くと、やっぱり鮎釣りの川らしいです。

でようやく今回の目的はすべて達することが出来ました!
心置きなく帰ることにします。

でも最後に・・・
この日の本当の締めくくり
有名な河ドラでお昼ご飯!

河辺ドライブインにて

河辺ドライブインにて

焼肉定食ごちそうさまでした!

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 大仙情報へ
にほんブログ村

このエントリーをはてなブックマークに追加

Instagram